初期設備としてエアコンが設置されている賃貸物件も多いですが、エアコンが故障してしまうとどうしたら良いかわからず、困ってしまうものです。
このような場合、ルールを理解していなかったり、間違えた対処をしたりすると、余計な出費につながりかねません。
今回の記事では、賃貸物件の冷房が故障した際の確認ポイントや費用負担、またエアコンが故障しないように使う対策を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で冷房が故障した際の確認ポイント
もし、賃貸物件の設備である冷房が故障してしまったら、確認ポイントとしてまずはリモコンのチェックをしましょう。
リモコンの電池を入れ替えれば使えるケースも多く、意外と盲点なのでチェックポイントとして頭に入れておきたいところです。
次に確認したいのが、室外機に霜が付かないようにする「霜取り運転」が作動していないかで、霜取り運転中は室内機が動きません。
もうひとつ、当たり前過ぎてチェックを忘れがちなポイントとして、コンセント・ブレーカーの状態があります。
冷房が動かないと思ったら、慌てずにコンセントが正しく差し込まれているか、ブレーカーが落ちていないか確認しましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸のクッションフロアの床に色移りしてしまった!原状回復はどうする?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で冷房が故障した際は誰が費用負担する?
賃貸物件の設備として備えられている冷房が故障した場合、修理や交換の費用負担は機器の持ち主である大家さん(管理会社)です。
その際、借主が勝手に修理を依頼してしまうと修理費用が借主の負担になる可能性があるため、まずは大家さんに相談するのが大切です。
また、もともと部屋に備え付けられていた機器であっても大家さんの持ち物ではなく、前の住人の残置物である場合は大家さんに費用負担の義務がありません。
さらに契約内容によっては、もともと備え付けられている冷房であっても修理費用は自己負担になるケースもあるため、あらかじめ契約書を確認しておきましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸でコンロが故障したらどうする?修理を依頼する際の注意点も
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件に設置されている冷房の故障を防ぐ対策
賃貸物件にもともと設置されている冷房は自分の持ち物ではないため、できるだけ故障させないように使いたいものです。
そのための対策として機器に負担がかかる使い方をしない、具体的には部屋の温度と設定温度の差を大きくしすぎないことや設定温度を変える頻度を抑えることが挙げられます。
また、汚れやホコリが溜まると機器に大きな負担がかかるため、こまめな掃除や定期的なメンテナンスが欠かせません。
もうひとつの対策は慣らし運転で、長期間使わない場合に引き起こされる故障を防ぐため、夏と冬しか使わない場合は1か月に1回ほど機器を動かすことをおすすめします。
▼この記事も読まれています
賃貸物件で消防設備点検は受けないとだめ?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件にはじめから設置されている冷房が故障した場合、大家さんの持ち物ならば費用負担は大家さんになりますが、残置物の場合は自己負担になる可能性があります。
故障しないように使うためにも、機器に負担をかけない使い方やこまめな掃除など、日頃から対策を講じておくのが大切です。
葛西駅の賃貸はセンチュリー21ダイチ・コーポレーションにお任せください。
ご希望する間取りやこだわりたい設備などございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む