賃貸物件で部屋のコンロが故障したら、どうしたらよいのでしょう?
日頃からお手入れして丁寧に扱っても、壊れるときは壊れるものです。
大家さんや管理会社の負担になるか、自分で負担するかは状況によって異なります。
こちらの記事では、賃貸でコンロが故障したら最初にすべきことや、直接業者に修理を依頼する際の注意点についてご紹介したいと思います。
賃貸でコンロが故障!修理費はだれが負担する?
コンロが故障したら、まず修理費用はだれが負担するのか明確にしましょう。
勝手に判断して行動すると、トラブルの元になってしまいます。
前提として、大家さんや管理会社が部屋に取り付けた設備は、修理費用を負担してもらえます。
賃貸に備え付けのビルトインコンロの場合は、大家さんが設置したものです。
よって、通常の使用範囲で故障した場合、大家さんの費用負担で修理してもらえます。
大家さんが提携している業者があるかもしれませんので、勝手に修理するのはご法度です。
ただし、コンロを通常想定されていない使い方をして壊した場合や、わざと故障させた場合は、入居者負担で直すことになります。
一方、前回の入居者が置いていったコンロは、大家さんが自分で取り付けたものではないので、修理してくれないケースがほとんどです。
残置物とも呼ばれますが、この場合は自分で修理するか、処分して新しいものに取り替える必要があります。
大家さんの修理義務の有無は、賃貸契約時に受け取った書類を確認すれば分かります。
賃貸借契約書の設備欄にコンロの記載があれば、大家さんに修理責任があります。
そのほか、賃貸借契約書内に設備の修理に関する取り決めが記載されている場合は、これに従います。
大家さんか管理会社に相談すればすぐに分かりますので、難しければすぐに電話して確認するのがベターです。
賃貸でコンロが故障!直接業者に修理を依頼する際の注意点は?
コンロが故障して早く修理したいのに、なんらかの事情で大家さんや管理会社がスムーズに対応してくれない場合があります。
何日もコンロが使えない状態なのは困りますよね。
この場合、条件を満たせば自分で業者を見つけて修理しても、あとで費用を請求できるのです。
このときの注意点は次の2つです。
・業者の手配前に大家さんや管理会社に必ず一報を入れる
・修理費の領収書を保管しておく
大家さんや管理会社に一報を入れずに勝手に修理してしまうと、民法第607条の2(賃借人による修繕)が適用されず、費用を請求できないことがあります。
必ず「自分で修理手配する」と、大家さんや管理会社に伝えましょう。
そうすることで、あとから大家さんや管理会社に修理費用を請求できます。
請求の際に必要になるので、修理費用の領収書は必ず保管しておきましょう。
まとめ
賃貸でコンロが故障したら最初にすべきことや、直接業者に修理を依頼する際の注意点をご紹介しました。
自分で修理業者に依頼する際、必ず事前に大家さんや管理会社に連絡を入れ、修理にかかった領収書はとっておきましょう。