ペット共生型賃貸物件をご存じですか?
ペット相談可の賃貸物件と何が違うの?と思っている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ペット共生型賃貸物件とペット相談可賃貸物件の違いやメリットやどのような設備があるのかについてご紹介します。
ペットと一緒に暮らしたいと考えている方はぜひご覧ください。
ペット共生型賃貸物件とペット相談可賃貸物件の違いとは
ペット共生型賃貸物件と、ペット相談可賃貸物件には大きな違いがあります。
ペット相談可賃貸物件は、オーナーよりペットの飼育が認められている物件との意味で、すべての入居者がペットを飼っている訳ではありません。
しかし、ペット共生型賃貸物件は、ペットと一緒に暮らす前提で設備も用意されているので、ペットを飼いたい方が借りる物件になります。
そのため、ペット共生型賃貸物件では、ほかの入居者も基本的にはペットを飼育している方が住んでいます。
ペット相談可賃貸物件の場合は、ペットを飼っている方、飼っていない方の両方が住んでいる可能性が高いでしょう。
ペット共生型賃貸物件のメリットとは?
ペット共生型賃貸物件のメリットは、あらかじめペットを飼う前提で設備も作られているので使いやすいところです。
また、ほかの入居者もペットを飼っている方が多くを占めるので、お互いの理解につながりトラブルが発生しにくいと考えられます。
ペット共生型賃貸物件では、多頭飼育が認められている場合も多いので、複数のペットを飼いたいと考えている方に向いています。
ただし、通常のペット相談可賃貸物件に比べて物件数が少ないため、希望するエリアにペット共生型賃貸物件がない場合もあるので注意してください。
ペット共生型賃貸物件によくある設備をご紹介
ペット共生型賃貸物件ではペットと暮らすことを前提としており、設備が充実しているところが多くあります。
具体的には、以下のような設備があります。
●リードフック
●猫棚
●洗い場
玄関や共有部分などに、リードフックが設置されているケースが多くあり、少し手を放したいときにも便利です。
散歩のときには、共有スペースのリードフックも役に立ちます。
猫を飼っている方にとっては、猫の運動不足は悩みの種ですがそのようなときに、猫棚があれば、運動不足解消に役立ちます。
猫も運動不足が解消できて、ストレスをためることなく生活できるでしょう。
洗い場があると、お散歩で汚れた足を洗えるので部屋の中が汚れません。
共有スペースに洗い場があれば、散歩後に気軽に利用でき便利です。
まとめ
この記事では、ペット共生型賃貸物件とはどのような賃貸物件かについてご紹介しました。
ペット相談可賃貸物件とは違い、ペットを飼う前提の方が住んでいる賃貸物件となります。
まだ、ペット相談可賃貸物件に比べて、物件数は少ないですが、ペットと暮らしたいと考えている方は、探してみてはいかがでしょうか。
センチュリー21ダイチ・コーポレーションでは、葛西エリアの賃貸物件を多数ご紹介しております。
仲介手数料無料の物件もございますので、ぜひご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓