大事な子どもの一人暮らし、親としてはどうしても不安になってしまいます。
部屋探しのポイントや一人暮らしでどの程度費用が必要なのか、仕送りの額はどの程度が適切かなど心配なことをあげればきりがありません。
今回は、子どもが一人暮らしをする保護者の方に向け、保護者ができることなどについてご説明いたします。
一人暮らしをされる予定のお子様がいれば、ぜひ参考にしてみてください。
子どもが一人暮らしをする時の部屋探しのポイントとは
一人暮らしをする子どものお部屋探しのポイントとして、時期・距離・家賃の3つについてお話しします。
引っ越しの時期に関しては、多くの方が合格発表後の2~3月がスタートとなります。
この時期は人の動きが激しくなる繁忙期となるため、計画性のある素早い行動が重要です。
住む家と大学の距離も重要なポイントです。
大学との距離だけでなく、周辺環境も考慮して生活のしやすさと通学の利便性のバランスを図るようにしましょう。
住む家の家賃も重要なポイントです。
生活費に関しては工夫で節約も可能ですが、家賃は家を変えない限り変動しないので生活を圧迫しない範囲の家賃を吟味するようにしましょう。
子どもの一人暮らしにかかる初期費用や生活費とは
賃貸借契約の初期費用は家賃の月額の5倍程度が相場となっており、親が支払う場合が多いようです。
そのほか、食費や水道光熱費や毎月の家賃といった日常生活で必要な支出の概算の平均値は9万円~10万円程度とされています。
奨学金の返済は原則卒業後になりますが、早期返済を希望する場合は在学中からも返済可能なため、余力があれば月々の支出額に加えて考えてみても良いかもしれません。
学業とのバランス、月々の収支、健康的な生活の維持など、生活費の設定には考える要素がたくさんあります。
一人暮らしをする子どもへの仕送り額の相場とは
子どもへの仕送りの金額に明確に〇〇円が平均的といった目安を立てることは難しいです。
ただ、調査によると半数以上の家庭で5万円以上は月々仕送りをしているようです。
とはいえ、ご両親の側にも生活があり、子どもが一人ではない場合などいろいろな条件等を考慮する必要があります。
仕送りは何も現金である必要はありません。
子どもが生活をするにあたって、必要となるであろう食料品や生活雑貨などを送るだけでも十分な助けになります。
まとめ
一人暮らしをする子どもの部屋探しのポイントや、日々の生活で必要になる費用や仕送りの目安などについてご説明いたしました。
子どもが一人暮らしを始めるとなると、どこまで親が応援・手助けできるかどうかは気になるところです。
この記事が一人暮らしをする子供を応援したい保護者の方のお役に立てば幸いです。
センチュリー21ダイチ・コーポレーションでは、江戸川区の賃貸物件を豊富に取り揃えております。
ご希望する間取りやこだわりたい設備などございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓