賃貸物件から退去するときは、原状回復という入居時の状態に戻す義務があります。
たとえば、フローリングにカビが生えた場合に掃除をしても取れないときは張り替えが必要になり、費用を負担するケースもあるのです。
そこで今回は、賃貸物件のフローリングにカビが発生する原因とカビの取り方や退去時の対応についてご紹介します。
賃貸物件のフローリングにカビが発生!カビが発生する原因
フローリングにカビが生える原因は、その多くが湿気です。
生活の中で考えられる原因は、布団やカーペットを敷きっぱなしにして湿気がこもりカビになることです。
とくに布団は寝ている間にたくさんの汗をかき、それを吸い取っているので敷きっぱなしにすると布団と床の間に湿気が溜まります。
ベッドでなく布団をフローリングに敷いている場合は、毎日布団を畳むように意識しましょう。
また、室内で観葉植物を育てていて、水を上げている場合も、植木鉢とフローリングの間に湿気が溜まり、カビ発生の原因となります。
ほかにも、ファンヒーターを使うことで、湿度が高くなり、フローリングにカビが生えることもあるので注意しましょう。
賃貸物件のフローリングにカビが発生!発生したカビの取り方
フローリングに発生したカビの正しい取り方は、最初に水拭きをすることです。
そのあと、エタノールをカビに吹きかけて、軽くカビを乾拭きします。
フローリングの隙間にカビが入り込んだ場合は、使い古しの歯ブラシでかき出しましょう。
念のためカビを取るときは、換気やマスクをして体内に入らないように注意してください。
カビをしっかりと除去できたら、ワックスをかけるとカビが発生しにくくります。
ただし、ワックスをかけるときは大家さんや管理会社に相談をして、許可を得てください。
賃貸物件のフローリングにカビが発生!退去するときの対応
カビがある状態で退去するのであれば、退去時に原状回復が必要になります。
費用の負担はカビの発生原因によって異なりますが、建物構造に原因があれば大家さん負担です。
しかし、フローリングのカビを放置し続けた場合や掃除を怠った場合など入居者に原因があれば、入居者負担となります。
退去時に余計な費用を支払わないためには、カビを発見したらすぐに掃除をして除去しましょう。
まとめ
賃貸物件のフローリングにカビが発生する原因は、布団の敷きっぱなしや植木鉢の水など湿気が関係しています。
カビは放置せずに水拭きとエタノール、乾拭きで掃除をしましょう。
退去時にカビが残っていると原状回復費用を負担する可能性もあるので、注意してください。
市川市でのお部屋探しなら、センチュリー21ダイチ・コーポレーションへお任せください。
市川市以外にも、江戸川区葛西エリアの賃貸物件なども種類豊富に取り扱っておりますので、お引越しの際は弊社までご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓