8畳のお部屋と聞いて、すぐに広さをイメージするのは難しいですよね。
広さのイメージが涌かないと、持っている家具や置いてみたい家具が設置できるか不安になってしまいます。
そこで今回は、よくある8畳のお部屋の形や8畳の広さ・レイアウトのポイントを解説していきます。
よくある8畳のお部屋の形とは
8畳のお部屋の形で多いのが「縦長タイプ」です。
縦長タイプは、玄関につながる扉とバルコニーに出る窓が短い壁側にある造りが一般的でしょう。
そのため壁面が広くとれ、家具を壁付けしたい方におすすめです。
「横長タイプ」は、バルコニーに出る窓が長い壁側にある造りで、光が差し込みやすく明るいお部屋が多いです。
「正方形に近いタイプ」は、レイアウトのパターンが多いのがメリットで、自由度が高いのポイントといえるでしょう。
8畳の部屋の広さや6畳との違い
8畳の広さは「畳8枚分」という意味で、畳と帖の2つの表記がありますが、基本的には同じ広さを指しています。
畳にはさまざなタイプがあり、地域によって使われるタイプが異なります。
たとえば、京間は1.91m×0.95のサイズで1畳当たりの面積は1.82㎡で、江戸間は1.76m×0.88mのサイズで1畳当たりの面積は1.55㎡です。
畳はタイプによって大きさが異なるため、不動産会社の間取り図においては、基本的に「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」により設定された「1畳=1.62㎡」で計算されています。
6畳と8畳では2畳の差がありますが、この2畳が加わると何が変わるのでしょうか?
2畳分のスペースがあれば、ソファや収納家具が置けるようになり、スペース的にもうひとつベットが置けるぐらいの余裕ができます。
たとえば、シングルベットからセミダブルやダブルベットに変更することも可能で、収納家具の設置を増やすことも検討できます。
8畳のレイアウトのポイントとは?
レイアウトのポイントとして挙げられるのが、「部屋の形」を意識したレイアウトを心掛ける点です。
正方形の部屋の場合は、生活導線を考慮して家具を配置し、縦長や横長の場合は間延びした印象になってしまうため空間を区切るのも良いでしょう。
また、家具の配置や量によっては圧迫感が出て狭く感じる可能性があるため、必要最小限の家具で仕上げるのがおススメです。
まとめ
8畳のお部屋は、ある程度自由にインテリアを楽しめるため一人暮らしに最適です。
6畳よりもベットひとつ分ぐらいの余裕があるため、収納家具を増やしたりベットのサイズを大きくすることも可能なので、インテリアを楽しむことができます。
センチュリー21ダイチ・コーポレーションでは、江戸川区の賃貸物件を豊富に取り揃えております。
ご希望する間取りやこだわりたい設備などございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓