「おとり物件」という言葉を聞いたことはありますか?
築年数が浅かったり家賃が安かったりするなど人気が高そうな賃貸物件は、実際には取引ができない「おとり物件」の可能性があるため注意が必要です。
そこで今回は賃貸物件をお探しの方に向けて、おとり物件とはなにかご紹介いたします。
おとり物件とはどのような賃貸物件?
おとり物件とは、実際には契約できなかったり存在自体がなかったりするなど、取引ができない賃貸物件のことです。
契約できない賃貸物件の情報を広告として掲載している理由は、以下のように2つのケースが考えられます。
契約が成立した物件の情報を削除し忘れたケース
インターネットに掲載されている賃貸物件の広告は契約が成立すると削除されますが、情報の更新にタイムラグが生じます。
システムの問題や確認不足により成約済みの情報が掲載され続け、結果としておとり物件となってしまうのです。
架空物件を掲載して呼び込みをしているケース
集客のため、架空の魅力的な物件情報を掲載している不動産会社もあります。
しかし、このような悪意のあるおとり物件は少なく、契約が成立した物件の情報を削除し忘れたケースが一般的です。
賃貸物件の広告でおとり物件の掲載は法律で規制されている
宅地建物取引業法32条では、誇大広告や事実と異なる情報の掲載を禁じています。
また不動産公正取引協議会連合会は「不動産の表示に関する公正競争規約」を定めているため、不動産会社は厳しい規制を守らなければなりません。
しかし、実際にはリアルタイムで情報が更新されないため、法律で規制されていても、取引できない物件に遭遇する可能性はあります。
賃貸物件を探す際の参考にしよう!おとり物件の見分け方
賃貸物件を探す際は、以下のようなポイントを参考にしましょう。
見分け方①:家賃の相場を比較する
周辺の賃貸物件と比較して家賃が安い場合は、おとり物件の可能性があるため注意が必要です。
なかには訳アリ物件などの理由で家賃を下げているケースもあるため、まずは不動産会社に確認してみましょう。
見分け方②:現地での待ち合わせを提案する
賃貸物件の内覧は、現地で担当者と待ち合わせをすることもできます。
しかし、現地案内を断り代わりの物件を提案してくる場合は、おとり物件の可能性があるため気を付けましょう。
住所や物件名を記載していない場合もおとり物件である可能性があるため、不動産会社に住所を聞いてみるのもおすすめです。
まとめ
おとり物件は法律で規制されていますが、なかには巧妙に誘導する不動産会社もあるため注意しましょう。
もちろん弊社ではおとり物件を掲載しておりませんので、気になる物件を見つけた場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
センチュリー21ダイチ・コーポレーションでは、ファミリー向けにおすすめの賃貸物件を多数取り扱っています。
こだわり条件での物件探しも可能なので、お部屋探しの際はお気軽にご相談くださいませ。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓