賃貸物件を検討している方であれば、退去の際に何を用意する必要があるのか、入居時に何をしておくべきか気になるかもしれません。
退去立ち合いの前に荷物の搬出を終わらせ、必要なものをあらかじめ準備しておけば引っ越しをスムーズに進められます。
この記事では、賃貸物件の退去立ち合いとは何か、流れ、必要な持ち物についてご紹介します。
賃貸物件における退去立ち合いとは
退去立ち合いとは、入居者が賃貸物件を退去する際に大家さんと一緒に部屋の状況を確認することを指します。
確認の際は、部屋の中で修繕が必要な場所を調べ、見つかった場合はどちらが費用負担をするのかを話し合います。
賃貸物件に入居するときに、多くの場合は敷金・礼金の支払いがおこなわれるものです。
修繕を入居者の負担とする場合は、この敷金が充てられます。
余った敷金は入居者に返還されますが、敷金でも足りない場合は追加で修繕費用を支払う必要があります。
退去立ち合いの所要時間は約30分程度とみておけば良いでしょう。
賃貸物件における退去立ち合いの流れ
退去立ち合いは、部屋を空室にした状態でおこなうケースが多いものです。
そのため、あらかじめ荷物をすべて持ち出しておく必要があります。
引っ越しが終わるおよその時間を確認して、搬出後に大家さんが来るように段取りをすると良いでしょう。
ガス・電気・水道の転居手続きは、退去手続きの前に済ませておく必要があります。
ガスの閉栓は立ち合いを求められる場合があるため、確認しておくとスムーズに進められます。
部屋に傷があった場合は、入居前からあったものなのか、入居後にできたものなのかをはっきりさせる必要があるでしょう。
最後に鍵を返して、契約書にサインをすれば終了です。
契約書は敷金精算に影響する大切なもののため、内容をよく読む必要があります。
退去立ち合いに必要な持ち物
まずは、入居時に締結した賃貸借契約書を用意する必要があります。
この契約書をもとに、原状回復義務についての確認をおこないます。
原状回復をどちらが負担するのかを確認するために、入居時に撮った写真を用意しておけばトラブルには繋がらないでしょう。
また、鍵の返却も必要です。
スペアキーがある場合は、併せて返却しなくてはなりません。
鍵を紛失した場合は、借主負担で支払いをおこなう必要があります。
他にも、キャッシュカード・通帳・身分証・印鑑・部屋の設備説明書などを用意しておくと良いでしょう。
まとめ
賃貸物件の退去立ち合いとは何か、流れ、必要な持ち物についてご紹介しました。
退去立ち合いは30分程度かかり、修繕費用を誰が負担するのかなどを確認します。
入居時の部屋の写真があればトラブルを避けられるため、入居する際は部屋の写真を撮るようにしましょう。
市川市でのお部屋探しなら、センチュリー21ダイチ・コーポレーションへお任せください。
市川市以外にも、江戸川区葛西エリアの賃貸物件なども種類豊富に取り扱っておりますので、お引越しの際は弊社までご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓