これから引っ越しを予定している方にとって、新しい部屋での生活を楽しみに感じている方は多いのではないでしょうか。
引っ越し後に「間取りが合わなかった」と後悔しないためにも、広さやレイアウトのバリエーションを知っておくことが大切です。
そこで今回は1DKの部屋に的を絞り、特徴や広さ、注意点についてご紹介します。
1DKはレイアウトしやすい?間取りの特徴とは
1DKは1つの個室とダイニングキッチンが組み合わさった間取りが特徴で、とくに一人暮らしで自炊をする方、家で過ごす時間が多い方などに人気があります。
キッチン部分に4.5~8畳未満の広さがあるため、余白部分にダイニングテーブルなどを置いて、食事スペースとそれ以外の生活スペースを完全に分けたレイアウトも作れます。
キッチン部分に広さを求める場合は1LDKも最適ですが、家賃の安さも求めるのであれば1DKがおすすめです。
1DKの広さに合わせたレイアウト例
1DKは25㎡から35㎡くらいまでの広さで作られていて、どの広さの物件を選ぶかによってレイアウトの仕方や置ける家具家電のタイプも大きく変わります。
たとえば25㎡の部屋ではキッチン部分にダイニングテーブルを置くと窮屈になってしまうため、使うときだけ取り出せて収納もできるバタフライカウンターテーブルなどを置いて食事スペースを作るのがおすすめです。
もしくはキッチン部分にコンパクトな収納家具を置き、個室のローテーブルで食事をするのも良いでしょう。
30㎡程度の部屋であればキッチン部分に小さなダイニングテーブルを置くか、2人掛けソファとローテーブルを置くレイアウトもできます。
35㎡になると全体的に広く二人暮らしをする部屋としても使いやすいため、セミダブルベッドと2人掛けソファにくわえて、壁際にコンパクトなダイニングテーブルが置けます。
調理器具などを充実させたい方であれば、キッチンにカウンター収納を置いて空間をすっきりさせるのもおすすめです。
1DKのレイアウトを考えるときの注意点
1DKは比較的コンパクトな間取りなので、背の高い家具や家電を置くと圧迫感を生んでしまいます。
背の低い家具で統一させれば空間に余白ができ、全体がすっきり見えやすくなります。
さらにモノを出しっぱなしにすると散らかって見えやすいため、キッチンにカウンター収納を置いたり、家具や家電の隙間に置けるスリムな収納用品などをうまく活用したりするのがおすすめです。
また、スペースに余白があるからといって家具を増やしてしまうと生活しにくくなってしまう点にも注意が必要です。
ダイニングテーブルや作業机は折りたたみタイプを選ぶなど、狭い空間をすっきりと使えるアイテムをそろえることも考えてみましょう。
まとめ
1DKはレイアウトを工夫するだけで快適な空間を作れるものの、家具や家電を詰め込みすぎると窮屈になってしまうなどの注意点があります。
まずは理想の過ごし方をイメージしてみて、自分に合ったレイアウトを考えてみましょう。
市川市でのお部屋探しなら、センチュリー21ダイチ・コーポレーションへお任せください。
市川市以外にも、江戸川区葛西エリアの賃貸物件なども種類豊富に取り扱っておりますので、お引越しの際は弊社までご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓