鍵を無くしてしまったときのためや、恋人に合鍵を渡したいなどの理由で、スペアキーを作りたいと思った経験はありませんか?
しかし、賃貸物件の場合、大家さんや管理会社に無断で合鍵を作っても良いのか悩む方も少なくありません。
そこで今回は、賃貸物件で合鍵を作るときの注意点や作成場所・費用の相場について解説していきます。
賃貸物件で合鍵を作るときの注意点とは?
基本的に賃貸物件で合鍵を勝手に作成するのはNGです。
自分の部屋であっても、賃貸物件は大家さんが所有しているものなので勝手に合鍵を作ることはできません。
どうしてもスペアキーが必要な場合は、管理会社に連絡をし許可をもらう必要があります。
また、注意点として退去する際には最初に預かった鍵と作った合鍵を一緒に返却しましょう。
賃貸物件は、新しい入居者が同じ鍵を使用するケースもあるため、合鍵を作ってきちんと管理されていないと、第三者が部屋に入ってしまう危険性があるため注意が必要です。
賃貸物件の合鍵はどこで作れる?
一般的に合鍵は、ホームセンターやショッピングセンターの鍵や靴修理を取り扱う店舗で作ることができます。
鍵はキーマシンと呼ばれる機械で金属板をカットして作られるため、合鍵を作る場合に元鍵との間にわずかな誤差が生じてしまう可能性があります。
そのため、合鍵を作る際にはメーカー純正の元鍵を持っていくのがおすすめです。
元鍵には鍵番号とメーカー名が刻まれているものが多いため、事前に手元の鍵は元鍵が確認しておくと安心です。
賃貸物件で使われる鍵の種類や費用相場
合鍵を作製する費用や所要時間は鍵の種類によっても異なり、一般的に多く使用されているのが「ディスクシリンダー錠」と「ピンタンブラー錠」「ディンプルシリンダー錠」です。
ディスクシリンダー錠は、賃貸物件を中心に多くの住居で使用されており、比較的安価で手軽に作れるのが特徴です。
費用の相場は300円~800円前後とされており、5分前後で作ることができます。
ピンタンブラー錠は、費用や所要時間はディスクシリンダー錠と大きく変わりません。
しかし、ディスクシリンダー錠のなかには防犯性の高い特殊な鍵の場合があり、その場で注文を受けてもらえず取り寄せとなり、費用も数千円単位となるケースもあるため注意が必要です。
ディンプルシリンダー錠は、複雑な形状をしているため費用相場が3000円~5000円前後と高く、その日に作成できず長いと3週間ほどかかることもあります。
まとめ
基本的に賃貸物件で勝手に合鍵を作るのはNGなので、どうしても必要な場合は大家さんや管理会社に許可を求めましょう。
鍵の種類によっては対応してもらえない店舗もあるため、合鍵を作る際には事前に確認しておくと安心です。
センチュリー21ダイチ・コーポレーションでは、ファミリー向けにおすすめの賃貸物件を多数取り扱っています。
こだわり条件での物件探しも可能なので、お部屋探しの際はお気軽にご相談くださいませ。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓