今や食洗機は、家事の時短につながる便利な家電の1つとして多くの家庭で使われています。
しかし、賃貸物件に住んでいる場合は「設置できない」とあきらめてしまっている方も多いのではないでしょうか。
今回は、賃貸物件に後付けできる食洗機の種類や、後付けする際の注意点についてご紹介します。
賃貸物件に食洗機を後付けする方法
賃貸物件だと配管や電源の工事が自由にできないため、食洗機を設置するのであれば卓上タイプを選ぶ必要があります。
シンク脇や調理スペースなどに食洗機を置く場所を確保できれば、取り付け方は比較的簡単です。
手順としては、キッチンの蛇口部分に分岐水栓を取り付け、食洗機の給水ホースをつなぎます。
そして、シンクへ排水できるように排水ホースをつなぐだけで完了です。
多くの場合、業者に依頼しなくても自分で取り付けられるはずなので、取扱説明書を確認しておくと良いでしょう。
食洗機を置く場所が確保できない場合は、ステンレスの置き台を設置したり、シンクにはみ出すような形で設置したりする方法もあります。
卓上タイプの食洗機にもさまざまなサイズがあるため、キッチンが狭い場合はできるだけコンパクトなものを選ぶのがおすすめです。
賃貸物件に食洗機を後付けする際の注意点
キッチンをすっきり使いたいなら、キッチンにはめ込む「ビルトイン型」の食洗機を設置すると良いでしょう。
しかし、ビルトイン型の食洗機を設置するには大掛かりな工事が必要になるため、賃貸物件には取り付けられません。
卓上タイプのなかから、自分に合った機能やデザイン・サイズのものを選びましょう。
ただし、卓上タイプの食洗機を選ぶ際は、扉の開き方などにも注意が必要です。
設置する場所や置く向きによっては扉を開閉できるスペースが十分に確保できず、食器の出し入れがしづらくなってしまう可能性があります。
さらに、食洗機を使用しているときに上部の排気口から蒸気が出るため、その影響も考えて置き場所を選ばなければなりません。
また、今住んでいる賃貸物件から引っ越しをするときは、水栓の形状によって分岐水栓の買い直しが必要になることもあります。
分岐水栓はそれほど高いものではありませんが、何度も引っ越しをすると負担が大きくなる可能性もあるでしょう。
そういったことも考慮したうえで、食洗機の後付けをするかどうか検討することをおすすめします。
まとめ
賃貸物件にも卓上型の食洗機であれば後付けすることが可能なため、取り付ける方法を確認しておくと良いでしょう。
食洗機の選び方や分岐水栓の形状などに関する注意点を事前に調べておき、スムーズに取り付けができるようにするのがおすすめです。
センチュリー21ダイチ・コーポレーションでは、葛西エリアの賃貸物件を多数ご紹介しております。
仲介手数料無料の物件もございますので、ぜひご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>