センチュリー21ダイチ・コーポレーション > 株式会社ダイチ・コーポレーションのスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件で害虫が発生した場合の対応についてご紹介

賃貸物件で害虫が発生した場合の対応についてご紹介

≪ 前へ|賃貸物件の契約時に加入する火災保険の種類や補償範囲をご紹介!   記事一覧   賃貸物件の最上階のメリットとデメリットとは?暑さ対策についても解説|次へ ≫
カテゴリ:お役立ち情報?

賃貸物件で害虫が発生した場合の対応についてご紹介

賃貸住宅に住んでいて部屋の中で害虫が発生し困ったことはないでしょうか。
虫が苦手な方は多く、虫が発生する部屋だとすぐにでも引っ越しをしたくなるかもしれません。
ただ、引っ越しはそうそう気軽におこなえるものではありません。
今回は賃貸住宅で害虫が発生した場合の対応についてお話をしていきます。

弊社へのお問い合わせはこちら

賃貸物件で害虫が発生した場合、駆除費用はだれが負担するのか

基本的に害虫が数匹発生した程度では大家さんや管理会社に訴えた場合であっても対応してくれることは難しく、自身で対処する必要があります。
害虫が大量に発生し、対応が困難になった場合は専門の駆除業者に依頼する必要があります。
こういった場合、原則的には個人負担になりますが、条件によっては大家さん・管理会社が費用を負担する場合もあります。

建物の老朽化が原因となっている場合

建物が老朽化し隙間がたくさんできていると、そこから害虫が侵入してくるリスクが大きくなります。
また雨漏りが生じている場合、シロアリの発生の原因にもなります。
建物の老朽化や、入居時や施工時の整備に不具合があった場合などは管理者側の過失となる場合が多いです。

水回りの配管詰まりが原因となっている場合

水回りの配管には排水トラップが取り付けられているのですが、この排水トラップが詰まっていたり劣化していたりすることが原因で害虫が発生することがあります。
排水トラップの詰まりや劣化などが原因の場合は管理会社の責任となり、駆除費用も管理会社が負担することが多いです。

害虫が発生しにくい物件の条件とは

コンクリート造りの物件

コンクリート造りの物件は、木造よりも隙間が少ないため害虫が侵入しづらくなっています。
また、ダニやシロアリが発生するリスクも木造より低いです。

築年数の浅い物件

建物の建材を問わず、築年数が長く経年劣化が起きている物件は隙間が生じやすくなります。
築年数の浅い物件の場合、害虫の侵入経路が少なくなるため、害虫の発生がおさえられます。

高い階層の物件

害虫は地面や地面に近い場所で活動することが多いです。
そのため、階層が高くなるほど害虫の発生が少なくなる傾向があります。

まとめ

今回は賃貸物件で害虫が発生した場合についてお話をしました。
基本的に居住者がしっかりと衛生管理をし害虫が発生しないよう意識を持っておくことが大事になります。
物件選びの時点で、害虫が出ない環境かどうか調べておくことをおすすめします。
センチュリー21ダイチ・コーポレーションでは、江戸川区の賃貸物件を豊富に取り揃えております。
ご希望する間取りやこだわりたい設備などございましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|賃貸物件の契約時に加入する火災保険の種類や補償範囲をご紹介!   記事一覧   賃貸物件の最上階のメリットとデメリットとは?暑さ対策についても解説|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

ハッピー   最新記事



ハッピー  

センチュリー21 ダイチ・コーポレーションの宣伝部長のハッピーです!!

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


サンモーリス

サンモーリスの画像

賃料
11.3万円
種別
マンション
住所
東京都江戸川区東葛西6丁目
交通
葛西駅
徒歩3分

シトラスコート

シトラスコートの画像

賃料
8.2万円
種別
マンション
住所
東京都江戸川区中葛西5丁目37-5
交通
葛西駅
徒歩3分

船堀ルーフハイム

船堀ルーフハイムの画像

賃料
5.5万円
種別
マンション
住所
東京都江戸川区船堀1丁目
交通
船堀駅
徒歩10分

コーポサクマ

コーポサクマの画像

賃料
6.5万円
種別
マンション
住所
東京都江戸川区中葛西5丁目35-4
交通
葛西駅
徒歩3分

トップへ戻る