東京23区の東部に位置し、荒川や江戸川が流れる川の町、江戸川区。
江戸川区から東へ、川を渡ればそこはもう千葉県です。
多くの住宅が立ち並び、都内でも人口の多い町として、江戸川区は知られています。
今回はそんな江戸川区で体験学習ができる、子ども未来館をご紹介します。
江戸川区・子ども未来館の概要
子ども未来館は、篠崎図書館の建っていた場所を利用して、2010年に開館しました。
子ども未来館は、江戸川区における子どもたちの学び活動や、探究活動を行う基地としての役割を担っており、子どもを対象としたさまざまなプログラムを行っています。
1階には子どもライブラリーがあり、2階には子どもアカデミーと、学びの広場という調べ学習のできるスペースがありますよ。
また、屋上には菜園を設備しています。
江戸川区・子ども未来館の基本情報
子ども未来館は都営新宿線の篠崎駅から、徒歩約10分の所にあります。
すぐそばを江戸川が流れ、江戸川と旧江戸川の分岐の近くです。
駐車場は5台しか止められないので、公共交通機関を使ってのアクセスがおすすめです。
開館時間は午前9時から午後5時までとなっています。
江戸川区・子ども未来館の子どもライブラリー
子ども未来館の1階は、5万冊もの蔵書を持つ図書館、子どもライブラリーです。
子ども向けの本が多く置いてあるほか、保護者向けの育児本も置いてあります。
利用時間:午前9時から午後5時まで
休館日:第4月曜日・年末年始、図書整理期間
江戸川区・子ども未来館の子どもアカデミー
子ども未来館の2階は、さまざまな小学生が楽しみながら学べるプログラムを行う、子どもアカデミーです。
子どもアカデミーのプログラムは、「天文・宇宙・科学」「動物・植物いきもの」「自然・歴史・いとなみ」「ものづくり・発見・発明」の、4種類があります。
自然科学だけでなく、さまざまな分野の学びを体験することが可能です。
またその活動は子ども未来館の中だけではなく、江戸川沿いである豊かな自然を利用し、子ども未来館の外で自然を体験できるプログラムを行うこともあります。
地域ボランティアや、専門知識を持つ区民ティーチャーがプログラムをサポートします。
初めて子ども未来館のプログラムを受講する場合は、「はじめの一歩!いろはぐみ」がおすすめですよ。
小学生を対象に、毎週水曜日に行われ、プログラムの内容は週ごとに変わります。
また、半年間かけて一つのテーマを深めていくゼミも行っています。
休館日:毎週月曜日、年末年始
まとめ
学校での勉強や、学習塾での勉強も大切です。
学校の成績も大事ですが、「なぜ学ぶのか」、「学ぶことは何が面白いのか」が変わらないまま子どもに勉強をさせても、成績は上がっても本当の意味での学習には結び付きません。
子ども未来館は体験学習や、さまざまなプログラムを通して、子どもたちに学ぶこと・知ること・調べることの、楽しさを伝える場所なのです。
私たちセンチュリー21ダイチ・コーポレーションでは、江戸川区に子育てファミリー向けの賃貸物件を豊富に取り揃えております。
江戸川区へのお引越しをご検討されている子育てファミリーの方はぜひ、当社までお気軽にお問い合わせください。