賃貸物件にお住まいの方のなかで、部屋の湿気が気になるという方は一定数いらっしゃるかと思います。
また、湿気で部屋がカビてしまうのが心配な方は、日頃から対策している方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、部屋の湿気を下げる方法に加えて、対策や湿気のたまりにくい部屋の特徴について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
部屋の湿度を下げる方法
そもそも湿気とは空気中に含まれる水分のことで、湿度とは空気中に含まれる水分量の割合のことを指します。
そして、部屋の中の湿度が高いままだと、ダニやカビが室内で発生し、健康被害をもたらす可能性もあるため、適せつな湿度を保ちましょう。
具体的な湿度を下げる方法は、まず、窓を開けて1時間から2時間おきに5分~10分換気することが挙げられます。
そのほかにも、サーキュレーターやエアコンを使用して空気を循環させる方法があり、雨の日の湿気も取り除くことができます。
また、除湿剤をクローゼットなどに入れて、目には見えない場所の湿気もしっかり取り除くと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でのアンペア数の確認方法は?変更する際の注意点
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
お部屋の湿気対策とは
具体的な湿気対策は下記の3つが挙げられます。
●室内の換気こまめにする
●24時間型換気扇で換気する
●洗濯物は外に干す
やはり、簡単にできる方法で効果的なのが換気で、室内の湿気がたまらないよう、こまめに窓を開けて換気すると良いでしょう。
また、窓を開けなくても喚起できるのが24時間換気扇で、これを使用すると24時間換気をおこなってくれるのでおすすめです。
そして、洗濯物を室内で干して乾かそうとすると湿度が上がってしまうので、できるだけ外で干すと良いでしょう。
▼この記事も読まれています
近所に商店街があるメリットや魅力を知ってお得に利用しよう!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
湿気がたまる部屋とたまりにくい部屋の特徴と選び方
湿気がたまりやすい賃貸物件は、その建物の構造で変わってきます。
そして賃貸物件では、木造、コンクリート構造、鉄筋コンクリート構造の主に3つに分かれています。
そのなかでも、とくにおすすめなのが木造で、外気の影響を受けにくい性質があるため、夏は比較的涼しく冬は暖かいのが特徴です。
しかし、木材は湿気に弱いので、カビが生えやすくなりますので、換気などの対策をおこないましょう。
なお、コンクリート構造や鉄筋コンクリートの場合防音に優れており人気ですが、その分湿気がこもりやすいので湿気取りなどを使用して対策するのがおすすめです。
▼この記事も読まれています
タイル張りのお風呂場での寒さ対策をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件で湿気を除去したい場合には、サーキュレーターを使って空気を循環させることや、除湿剤などを使用してクローゼットや衣類の除湿をおこなうと良いでしょう。
また、できるだけ室内に湿気を残さないために 日頃から換気などの対策が必要です。
そして、湿気のたまりやすさは建物の素材にもよるので、建物にあった対策をおこなうようにしましょう。
葛西駅の賃貸はセンチュリー21ダイチ・コーポレーションへ。
仲介手数料無料の物件もございますので、ぜひご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む