和室付きの賃貸物件は、周辺の相場と比較して低めの賃料で住むことが可能です。
しかし、畳はフローリングよりも傷みやすいので、入居中は丁寧に扱わなくてはなりません。
そこで今回は、賃貸物件に使用される畳の修繕方法、また交換費用の負担や相場について解説します。
賃貸物件に使用される畳の修繕方法とは?
畳を修繕する方法としては、主に以下の3とおりがあります。
表替え
表替えとは、畳の表面のゴザのみを張り替える方法です。
畳縁と畳床は残るため、比較的簡単に修繕できます。
裏返し
裏返しとは、ゴザを剥がして裏返したあと、再度新しいゴザを張る方法です。
ただし、内側部分が傷んでいる場合はこの方法を使うことは難しくなります。
畳替え
畳替えとは、その名のとおり畳そのものを新品に入れ替える方法です。
もっとも大掛かりな修繕方法であり、その分多額の費用がかかるでしょう。
畳をできるだけ傷めずに使用するには、畳の目に沿って掃除することがポイントです。
また、カビやダニも畳を傷める原因となるので、加湿器の使いすぎや空気の滞留には注意しましょう。
賃貸物件に使用される畳の交換費用は誰が負担する?
畳の交換は、原則として貸主の負担でおこなうべきものだと考えられています。
国土交通省のガイドラインにおいても、次の入居者を募集するための修繕については貸主が負担するべきだと定められています。
しかし、賃貸借契約書上で畳の交換費用についての取り決めがある場合は、それに従わなくてはなりません。
実態としては借主が費用を負担するケースが多くなっているので、契約書の内容をしっかり確認することが大切です。
また、ときにはタバコの不始末で焦げてしまったり、食べ物や飲み物をこぼしてしまったりすることもあるでしょう。
このように、入居中に借主の不注意が原因で畳が汚れてしまった場合も、修繕費用は借主の負担になります。
賃貸物件の畳交換費用の相場はどれくらい?
お伝えしたとおり、借主の不注意で畳が傷んでしまった場合や契約上で費用負担が定められていた場合は、借主が畳の交換費用を負担しなくてはなりません。
畳の表替えは1畳当たり4,000~9,000円、裏返しは1畳当たり4,000~6,000円が費用の相場になるでしょう。
基本的には、管理会社や大家さんが敷金から上記の修繕費用やクリーニング費用などを差し引いて退去時の精算がされます。
日頃どれだけ畳を丁寧に扱っているかによって手元に戻ってくる敷金も変わってきますので、日常的なお手入れを心がけましょう。
まとめ
今回は、賃貸物件に使用される畳の修繕方法、また交換費用の負担や相場についてご紹介しました。
畳の交換費用が借主負担だと決められている場合、できるだけ畳を傷めずに使用することで、退去時に敷金がより多く返還されるでしょう。
市川市でのお部屋探しなら、センチュリー21ダイチ・コーポレーションへお任せください。
市川市以外にも、江戸川区葛西エリアの賃貸物件なども種類豊富に取り扱っておりますので、お引越しの際は弊社までご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓