ブラックリストに載ってしまうと、賃貸借契約にどのような影響を及ぼすのでしょうか?
ここでは、ブラックリストとはどのようなものか、賃貸借契約にどう影響するのか、ブラックリストで入居審査が不安な場合の物件の探し方をご紹介いたします。
賃貸物件を探そうと検討されている方の参考になりましたら幸いです。
ブラックリストとは?
いわゆるブラックリストという一覧となっているようなデーターベースは存在しないです。
ブラックリストに載るとは、クレジットなどの返済遅延や自己破産などのネガティブな情報が、クレジットカード会社などの信用情報機関に登録されることを指します。
ネガティブな信用情報は複数の信用情報機関同士で共有できる仕組みになっています。
登録されている情報は、内容によって差はありますが、消えるまで最長で10年程度かかります。
たとえばクレジットの支払い遅延などの情報は5年ほどで消えますが、自己破産などの場合は最大10年間保存されています。
ブラックリストが賃貸借契約に与える影響は?
ブラックリストに載っていると、保証会社との契約が必要な入居審査が通りにくくなることがあります。
クレジットカード会社系や信販系の保証会社との契約が必要な場合、保証会社の審査で信用情報を確認されるため、ネガティブな情報が残っていると契約できないということがあります。
ブラックリストに載っていなければ入居審査は問題ないというわけではありません。
たとえば、現在の収入や申し込み時の人柄など入居後にトラブルが起きないかどうかも審査の要素となるため、注意しておきましょう。
ブラックリストで入居審査が不安な場合の賃貸物件の探し方
ブラックリストで入居審査が不安な場合は、保証会社が不要な物件や独立系と呼ばれる独自の審査基準で審査をする保証会社を選ぶと、入居審査が通りやすくなります。
一方でクレジット会社や信販会社の関連会社が運営している保証会社は審査の際に信用情報を参照することが多く、過去に家賃を滞納していると、入居審査が通りにくいため注意しましょう。
ほかにも、クレジットカードを契約の契約とそのクレジットカードから家賃を引き落とすことを必須としている物件は、借主の信用情報を確認する可能性が高いです。
そのため、保証会社が不要な物件でも、クレジットカードの契約が義務付けられている場合、賃貸借契約ができない場合もあるので注意が必要です。
保証会社は物件や不動産会社で指定されているケースも多いので、不安な方は事前に不動産会社の担当者に相談することをおすすめいたします。
まとめ
ブラックリストに載るとは、マイナスの信用情報がクレジットカード会社などの信用情報機関に登録されることで、信用情報機関同士でネガティブな信用情報は共有されてしまいます。
そして、ブラックリストに載ってしまうと入居審査が通りにくくなるため、保証会社が不要な賃貸物件を探すようにするなどの探し方を把握しておきましょう。
センチュリー21ダイチ・コーポレーションでは、葛西エリアの賃貸物件を多数ご紹介しております。
仲介手数料無料の物件もございますので、ぜひご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓