賃貸物件でも、近年のペットブームを受けてペットを飼える物件が増えており、動物が好きな方にとってうれしい状況ではないでしょうか。
しかし、集合住宅で動物を飼うには気を付けるべきことがたくさんあります。
今回は、賃貸物件で猫を飼う際に注意すべき「脱走」について、その理由や防止対策、脱走防止アイテムを選ぶときの注意点について解説します。
猫が脱走する理由とは?
大切な猫が逃げ出したらと思うと飼い主としては不安を感じるでしょうが、脱走にもいくつか理由があります。
まず考えられるのが大きな音で、猫は音に敏感であるため大きな音を聞くと危険だと勘違いして逃げてしまうのです。
そして、ストレスも脱走の理由のひとつとして挙げられます。
お引っ越しや模様替え、来客などで室内の雰囲気が変わってしまうことは、猫にとってはストレスである可能性に留意しましょう。
さらに、好奇心からお部屋から出て行ってしまう可能性もあります。
外に動くものを発見したり、においや音など興味をひくものがあったりすると、そちらへ向かって飛び出してしまうかもしれません。
玄関やベランダからの猫の脱走を防止する対策とは?
猫が逃げ出すルートとなるのは、たいてい玄関かベランダです。
玄関には、できれば天井まで届く高さの脱走防止扉を置いて脱走を防止しましょう。
突っ張り方式のものであれば壁や床に傷がついてしまう心配もないので、賃貸物件でも安心して設置できます。
ベランダから外に逃げ出してしまうのを防ぐには、壁に脱走防止用のネットを取り付けると良いでしょう。
ベランダ自体に出られないように、脱走を防ぐための柵を設置するのも効果的です。
くわえて、網戸の網の強度に不安がある場合は、ペット専用の網もあるのでそちらに張り替えることをおすすめします。
猫の脱走防止アイテムを選ぶときの注意点とは?
脱走防止アイテムは設置すればそれで安心というわけではなく、ご自分の猫にあったものを選ばなければなりません。
猫は身体が柔らかいため、まさかと思うような狭い隙間でもとおり抜けられます。
柵やネットなどを取り付ける際には、隙間を作らないように気を付けましょう。
また、猫のジャンプ力も侮れず、高さが足りないとジャンプしてとおり抜けてしまう可能性があることも注意点のひとつです。
ジャンプしても飛び越えられないように、高さが十分にあるものを用意してください。
さらに、強度や安定性に問題があるアイテムの設置は転倒につながるおそれがあります。
ケガをさせないためにも、飛び乗った衝撃で倒れないかチェックが必要です。
まとめ
賃貸物件でも猫が飼える物件は増えていますが、ときには逃げ出してしまうこともあります。
壁や床に傷をつけずに設置できる脱走防止アイテムをしっかり活用すると良いでしょう。
ただし、隙間があったり高さが足りなかったりする場合は効果が減り、安定性が足りないと転倒につながるのでご注意ください。
センチュリー21ダイチ・コーポレーションでは、ファミリー向けにおすすめの賃貸物件を多数取り扱っています。
こだわり条件での物件探しも可能なので、お部屋探しの際はお気軽にご相談くださいませ。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓