賃貸物件にお住まいでネズミなどの害獣駆除に悩まれている方はいらっしゃいませんか?
今回は、ネズミの駆除方法やネズミ駆除の費用負担、引っ越し費用の請求について詳しくご紹介します。
もしも賃貸物件でネズミが出た場合にはなんらかの対処が必要になるので、ぜひお読みください。
賃貸物件のネズミ駆除費用の負担は誰がする?
賃貸物件の部屋でネズミが出た場合、駆除にかかる費用は誰が負担する?と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
ネズミ駆除費用の負担先は、簡単に大家さんや入居者と言い切れません。
まず、ネズミが発生した原因を考えます。
入居者がゴミをため込んでいたなど生活に問題があった場合には、入居者負担になる可能性が高いでしょう。
入居者が通常に部屋を利用していて、ネズミが発生した場合は大家さん負担になる可能性が高いです。
ただし、責任の所在を明らかにするのは難しいので、裁判で判断する場合もあります。
賃貸物件のネズミ駆除方法や費用について
ネズミの駆除は、建物内にいるネズミを追い出し、ネズミの侵入経路をふさぐのが大切です。
忌避剤を使ってネズミを追い出し、数を減らします。
そして、建物に残っているネズミに対しては殺鼠剤や粘着シートを使って駆除します。
駆除したネズミの死骸や糞尿を回収して掃除し、消毒するのが駆除方法の流れです。
しかし、賃貸物件の場合は自分が住んでいる部屋だけやっても他の部屋にネズミがいればあまり意味がありません。
そのため、個人で駆除作業をおこなうよりも業者に依頼する法が良いでしょう。
業者に依頼した場合、1万円~20万円と金額の相場が幅広くなります。
その理由は、被害状況や建物の種類・広さによって料金が変わるためです。
詳しい料金を知りたい場合は、見積もりをしてもらい内訳までよく確認しましょう。
ネズミが発生した場合の引っ越し費用は請求できるのか?
ネズミが発生した賃貸物件にずっと住んでいるのは嫌だと感じ、引っ越しを検討する方もいらっしゃると思います。
そうした場合、引っ越し費用は大家さんに請求したいと考えますが、できるのでしょうか?
原因がネズミ発生であっても、基本的に大家さんに引っ越し費用を請求するのは難しいと思われます。
大家さん側に明らかな過失があった場合には、請求できる場合もあります。
まとめ
今回は、賃貸物件で根海が発生した場合の駆除の方法をご紹介しました。
駆除費用の負担については、責任の所在を明らかにしないと難しいので裁判になるケースもあります。
賃貸物件の場合は、自分の部屋だけ駆除をおこなってもあまり意味がないのが難しいところです。
センチュリー21ダイチ・コーポレーションでは、ファミリー向けにおすすめの賃貸物件を多数取り扱っています。
こだわり条件での物件探しも可能なので、お部屋探しの際はお気軽にご相談くださいませ。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓