皆さんは年収700万円と聞くと、手取り額や家賃の目安、生活レベルなどを想像できるでしょうか?
今回は、年収700万円の場合の手取り額や家賃、生活レベルをご紹介します。
具体的な金額を見ると、リアルな生活をイメージできると思うので、ぜひ最後までご覧ください。
年収700万円の手取り額とはどのくらい?
年収が700万円だといっても、そこから税金や保険料、年金などが差し引きされるので実際の手取り額とは異なります。
手取り額は総支給額のおよそ80%程度といわれていますので、あてはめて考えてみます。
年収700万円の場合だと、約560万円になるのです。
ボーナスが含まれるかどうかでも、月々の手取り額は変わります。
ボーナスの金額も会社や業種でことなるので一概には言えませんが、月々の手取り額は35~45万円くらいになると思われます。
年収700万円の家賃目安はどのくらい?
家賃の目安は、手取り額の約3割と言われているので、約14万円です。
この金額は一人暮らしでも家族でも変わりません。
一人暮らしの方であれば、家賃を14万円支払っても20万円以上残るので、物件にこだわりたいならばもう少し高めの家賃を支払うのも可能でしょう。
将来を考えて貯蓄を増やしたければ、もう少し低めの家賃の物件を探すのも良いと思います。
家族の場合は、一人暮らしと違い家賃以外の支出が大きくなります。
とくに子どもがいる場合には、将来的に教育資金など支出が増える可能性が高いのでなるべく家賃を抑えて貯蓄するのも良いでしょう。
年収700万円の生活レベルとは
一人暮らしの場合は、月々の手取り額から家賃を引いても20万円以上が残るので、ある程度好きなものを買えるでしょう。
趣味や旅行など自分のために使えるお金に余裕があります。
貯蓄を月10万円していくのも難しいレベルではありません。
二人暮らしの家族の場合も、一人暮らしほどではないですが余裕のある生活が送れます。
一人暮らしよりは全体的な出費は多くなりますが、家賃を工夫すればそれなりの金額を貯蓄にまわすことも可能です。
三人家族以上では、それほど余裕のある暮らしとは言えないでしょう。
子どもの養育費や教育費が必要になるので、家賃以外の支出も多くなります。
家賃をなるべく抑えて、貯蓄額を確保するなど工夫が必要になるでしょう。
まとめ
今回は、年収700万円の実際の手取り額や家賃の目安、生活レベルをご紹介しました。
実際の金額を見ながら考えると、リアルな生活が想像できます。
一人暮らしの場合は、比較的余裕のある生活ができるでしょう。
家族の場合は、人数にもよりますがなるべく貯蓄をしたいとなると余裕のある金額ではないようです。
市川市でのお部屋探しなら、センチュリー21ダイチ・コーポレーションへお任せください。
市川市以外にも、江戸川区葛西エリアの賃貸物件なども種類豊富に取り扱っておりますので、お引越しの際は弊社までご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓