毎日の生活のなかでは、食事や調理によって多くの生ゴミが出るものです。
賃貸物件に住んでいると好きなときに生ゴミを捨てられないだけでなく、保管場所に困ることも多いのではないでしょうか。
そこで今回は生ゴミを放置した場合のリスクや、おすすめの保管方法と保管場所について解説します。
賃貸物件で生ゴミを放置すると起こること
生ゴミとは肉・魚・野菜などの切れ端のゴミのことで、水分を多く含み腐敗しやすいという特徴があります。
そのため、こうした生ゴミをそのまま放置してしまうと家中に嫌なにおいが充満してしまいます。
水や酸素が含まれた生ゴミは微生物の格好の住処となり、生ゴミを分解するプロセスで独特な悪臭や有害物質を発生させるのです。
さらに、こうした悪臭に引き寄せられてハエなどの害虫が室内に入ってくることもあります。
生ゴミを長期間放置してしまうと、その場で害虫が卵を産み繁殖するケースも多く、駆除が困難になることも珍しくありません。
害虫は人間に有害な病原菌を媒介することもあり、生ゴミに発生したカビからは胞子が放出されることもあります。
ゆえに生ゴミを放置すると不快な気持ちになるだけでなく、健康にも被害が及ぶ可能性があるのです。
賃貸物件で生ゴミを保管する方法
生ゴミが出たらすぐに捨てるのが理想的ですが、スペースの限られた賃貸物件ではゴミ出しの日までどのように生ゴミを保管すれば良いのか悩んでしまうかもしれません。
しかし保管方法を工夫すれば、悪臭や健康被害を防いで快適に過ごせます。
まずは調理後に生ゴミが出たら、すぐに新聞紙に包んで水気を吸わせてください。
水分をカットすれば悪臭の原因である雑菌の繁殖をある程度防げます。
水気を切ってビニール袋などで密封し、においが漏れないようにふたが付いたゴミ箱に入れておけば、ゴミ出しの日までキッチンで保管してもあまり気になりません。
ただし生ゴミを常温で放置すると腐敗が進むため、気温の高い夏場には工夫してもキッチンに悪臭が漂うことがあるでしょう。
そのような場合には、強いにおいの原因となる魚や肉といった生ゴミを冷凍庫で保管するのもおすすめです。
またキッチンが狭くゴミ箱を置けないのであれば、ベランダに屋外タイプのゴミ箱を設置しても良いでしょう。
この際には外に悪臭が漏れて近隣トラブルが発生しないよう、対策しなければなりません。
においが漏れないだけでなく、風で飛ばされたりカラスにいたずらされたりしないように、しっかりとしたふたとロックのついた頑丈なゴミ箱を準備してください。
まとめ
生ゴミを放置すると悪臭や害虫が発生し、カビなどによって健康被害が出るおそれもあります。
ゴミ出しの日まで悪臭や害虫を防いで生ゴミを保管するためには、水気を切る・密封してふたの付いたゴミ箱に入れる・冷凍庫に入れる・ベランダで保管するといった対処を検討してみてください。
センチュリー21ダイチ・コーポレーションでは、ファミリー向けにおすすめの賃貸物件を多数取り扱っています。
こだわり条件での物件探しも可能なので、お部屋探しの際はお気軽にご相談くださいませ。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓