ネットショッピングを利用する方が増え、ニーズが非常に高まっている宅配ボックス。
賃貸物件選びの条件の1つに加える方も増えていますが、便利なだけではなく利用の際に気を付けなくてはいけない点もあります。
今回は宅配ボックス付きの賃貸物件についてお話をしていきます。
宅配ボックス付きの賃貸物件のメリットについて
不在時でも荷物が受け取れる
荷物を受け取る側・配送業者どちらにとってもメリットになります。
荷物に合わせて予定を調整する必要もなくなるうえ、再配達の手続きの煩雑さからも解放されます。
また、近年のコロナウイルス対策として人との接触を避けたいと考えている場合にもおすすめです。
防犯対策になる
宅配便の配達員を装って部屋に押し入ろうとする不審者など、うっかり扉を開けてしまうことにより犯罪などに巻き込まれるリスクを回避できます。
1人暮らしの女性やお子さまだけで留守番をしなくてはいけない場合なども安心です。
宅配ボックス付きの賃貸物件のデメリットについて
家賃や管理費といった費用面が高くなる可能性がある
宅配ボックスは設置する際にも費用がかかるうえ、維持費用もかかります。
その際の費用をだれが負担するかというと賃貸物件に住んでいる居住者になります。
家賃や管理費といった形で、どのような名目になるかは大家さんや管理会社しだいになるのですが、何らかの形で付け加えられているので相対的に割高になることが多いです。
すべての荷物が対象ではない
宅配ボックスには取り扱いができない荷物があるため注意が必要です。
取り扱いができない荷物は、生鮮食品や高額商品などが該当します。
もちろんのことながら宅配ボックスのサイズ以上の商品についても預けることはできません。
共同利用のため利用できないときがある
宅配ボックスは賃貸物件に居住している方すべての共有財産となります。
そのため、すべての宅配ボックスが使用中となっており自身の荷物を預け入れる場所がなく配達員の方が持ち帰り、再配達となってしまう可能性もあります。
荷物が盗まれるリスクがある
暗証番号がうっかり知られてしまった場合、宅配物を盗まれてしまうリスクがあるという点も注意が必要です。
対面での受け渡しが安全であるというのは事実としてあります。
まとめ
宅配ボックス付きの賃貸物件についてお話をしました。
宅配ボックスは不在時に荷物が受け取れることや、防犯面での安全性があるなどのメリットがあります。
その一方で、共同利用である点や取り扱いができない荷物があるといったデメリットもあります。
メリット・デメリットを知ることで正しく活用できると良いですね。
センチュリー21ダイチ・コーポレーションでは、葛西エリアの賃貸物件を多数ご紹介しております。
仲介手数料無料の物件もございますので、ぜひご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓