多くの賃貸物件がペット禁止になっている理由は、特有のニオイや汚損などで建物の資産価値が下がってしまうからです。
動物のニオイは一度でも染み付いてしまえば、簡単にはとれません。
建物の共有部分の汚損や傷はオーナーが直さなければならないので、維持に余計な費用がかかってしまいます。
入居者がペット禁止の契約を一方的に破れば、強制退去になってしまうかもしれませんし、高額な違約金を請求されることもあるでしょう。
ペットの鳴き声による騒音問題は、入居者の間でトラブルになることも予想されるため、ペットを許可することでオーナーにはたくさんのデメリットが生まれます。
今回は、ペット禁止の賃貸住宅でも飼育可能な動物についてご紹介します。
ペット禁止の賃貸物件でも許可を得られる可能性もある
オーナーにとって、ペットを許可するデメリットに当てはまらない動物であればどうでしょうか?
管理会社やオーナーさんへ事前の相談は必要ですが、動物の種類によってはペットを飼育する許可が下りることもあります。
まずは賃貸借契約書に書かれている禁止事項を確認し、その上で管理会社とオーナーさんに掛け合ってみましょう。
ハムスターなどの小動物
ハムスターやうさぎなどの小動物は比較的に許可を得やすいでしょう。
大きな鳴き声をほとんど上げませんし、ケージに入れて飼育するので建物の共有部分にはまず入りません。
ニオイは近隣トラブルの元となるので、清潔を保ったり消臭機などを利用したり工夫しましょう。
ハムスターが運動する回し車は音の出ないものを選べば、夜間の騒音対策になります。
熱帯魚などの魚
熱帯魚などの魚も事前に相談すれば、許可が下りる可能性が高いです。
大型水槽の場合は、水槽からの湿気で部屋がカビやすくなったり、床が重量で痛みやすくなったりする可能性もあります。
水槽が割れて水漏れが発生すると、下の階に住んでいる部屋まで水浸しになる場合もあるでしょう。
ポンプの騒音が予想以上に隣の部屋へ響いてしまう恐れもあります。
熱帯魚を飼育するのなら、除湿と防音対策は管理会社とオーナーさんに掛け合って、万全にしましょう。
まとめ
動物による汚損や傷といったデメリットに当てはまらない小動物であれば、相談次第で飼育の許可が下りることもあります。
飼育の許可が下りても清潔に保ったり、防音対策を施したりするなどの努力を怠ってはいけません。
許可を得やすい動物であっても、誠意を持ってお願いしても、賃貸物件ではペットの許可が出ない場合もあることは認識しておきましょう。
相談した結果がペット禁止だったとしても、こっそりと飼育することは絶対にしてはいけません。
どんなに気をつけて飼ったとしても、不可抗力や何らかの問題で露見する可能性もあります。
ペット禁止の物件でこっそりと飼う行為は賃貸借契約書の違反行為ですので、肝に銘じておきましょう。
私たちセンチュリー21ダイチ・コーポレーションでは、賃貸物件を豊富にご紹介しております。
お部屋探しでのお悩みなどがございましたら、当社までお気軽にご相談ください。