よく晴れたお天気の日にきれいに掃除したベランダで、外の空気を吸い込むと気持ちが良いですよね。
ベランダがきれいだと、外に干す洗濯物もスッキリするでしょう。
今回は、ベランダと排水溝の掃除についてご紹介します。
賃貸物件のベランダ掃除のやり方と注意点
ここでは、ベランダを掃除する際の注意点をご説明します。
まずはじめに、掃除の際にはお隣に迷惑をかけないように注意しましょう。
そして、ベランダはアパートの共用部分のため、月1回は掃除を心がけるようにします。
ベランダには排水溝がついていますが、一度に多くの水を流すと、隣の部屋の排水溝から水があふれることがあります。
そのため、大量の水を流すことを、規約で禁止している場合もあるので注意しましょう。
賃貸物件によっては、隣の部屋に排水溝はついているがこちらの部屋にはついてないこともあります。
①排水溝の掃除前にベランダ全体を掃除
まずは、室外機や手すりに重曹水をまいてブラシで汚れを擦り落とし、固く絞った雑巾でふきます。
湿らせた新聞紙を床にまき、ほうきで集めます。
そうすることで髪の毛やホコリが新聞紙にくっついてホコリも立たず、楽に掃除できますよ。
②ベランダ排水口の掃除
次に、ビニール手袋とマスクをつけ、重曹とクエン酸を軽くふりかけます。
コップいっぱいの水を少しずつ全体にかけると、シュワシュワと泡が立ってきます。
5から10分おき、汚れが浮き上がってきたら軽くブラシで擦ります。
最後に、大量に流さないように注意しながら水を流します。
掃除に使う重曹やクエン酸は、ホームセンターや100円均一などで購入できます。
賃貸物件の退去時はベランダ掃除と原状回復をおこなう
退去が決まったら部屋だけでなく、ベランダも忘れずに掃除しましょう。
ものを置いたまま放置していると、黒ずみやサビ、苔が発生してしまう場合があります。
これらもしっかりと掃除をして、元に戻さなくてはなりません。
ベランダも部屋同様「原状回復義務」が発生します。
●ベランダで鉢を落として床が凹む
●掃除を怠ってカビや苔が大量に発生
●私物やゴミを放置したままで引っ越し
上記のようなことがあると、敷金から原状回復のためのクリーニングや修理費用が差し引かれる場合があります。
まとめ
部屋を掃除するように、ベランダの掃除も心がけましょう。
家事のルーティンに、ベランダの掃除も付けくわえておくと掃除しやすいと思います。
思いついたときに、さっと掃除に取りかかれるようにベランダ掃除セットを用意しておくのもおすすめです。
市川市でのお部屋探しなら、センチュリー21ダイチ・コーポレーションへお任せください。
市川市以外にも、江戸川区葛西エリアの賃貸物件なども種類豊富に取り扱っておりますので、お引越しの際は当社までご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓