センチュリー21ダイチ・コーポレーション > 株式会社ダイチ・コーポレーションのスタッフブログ記事一覧 > 賃貸物件の防犯設備「オートロック」を徹底解説!

賃貸物件の防犯設備「オートロック」を徹底解説!

≪ 前へ|賃貸物件にシステムキッチンがあるメリットについてご紹介   記事一覧   賃貸物件で表札を出すメリットとデメリットを解説!|次へ ≫
カテゴリ:お役立ち情報?

賃貸物件の防犯設備「オートロック」を徹底解説!

賃貸物件における防犯設備として「オートロック」が採用されている物件があります。
ただ、オートロックがついていれば、本当に防犯になるの?と疑問に思われる方もいると思います。
そこで、今回はオートロックの種類、オートロックを導入する際のメリットや注意点、さらにはオートロック付物件の防犯対策についてご紹介します。
ぜひ最後までお読みください。

弊社へのお問い合わせはこちら

防犯設備「オートロック」とは?

そもそもオートロックとは何かというと、賃貸物件の共用部分にある出入口が自動的に施錠される仕組みのことです。
オートロックにはさまざまな種類があります。

●集合キー式(鍵を差し込んで解錠するタイプ)
●暗証番号式
●カードキー式
●指紋認証
●ハンズフリーキー(専用のキーを近づけるだけで解錠できる非接触型のタイプ)

防犯設備「オートロック」のメリットと注意点

防犯設備「オートロック」のメリット

住人やその関係者しか共用部分の解錠をおこなうことができないため、部外者は勝手に侵入することができません。
そのため、不審者などが入ってくる心配が少なくなり、空き巣に狙われる確率も低くなります。

オートロックになっていることで、セールスや勧誘に来た人に対して、共用部分で断ることができるようになります。
そのような機能があることから、安心して暮らせることもメリットとして挙げられます。

防犯設備「オートロック」の注意点

オートロックであっても、他の住人や配達員について行けば簡単に侵入できてしまいます。
部外者や不審者が全く入らないとは思わないようにしましょう。

また、鍵を忘れてしまった場合に家に入れなくなってしまいます。

さらに、オートロックがついている賃貸物件は、相場よりも家賃が高い傾向にある点にも注意が必要です。

オートロック賃貸物件の侵入パターンと対策

オートロックの賃貸物件であっても、さまざまな方法で部外者が侵入してくる恐れがあります。

住人についてきてしまったり、暗証番号を盗み見されたり、センサーの誤作動が起きたりすることで侵入されます。

できる対策としては、玄関の鍵を必ず閉めておくことや、知らない人とは一緒に入らないこと、防犯ブザーを設置しておくことなどが挙げられます。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。
便利で安心だと思われているオートロックですが、数多くの注意点があることもお分かりいただけたと思います。
もしオートロックの賃貸物件を検討されるのであれば、不審者がなるべく入ってこないように対策をしましょう。
センチュリー21ダイチ・コーポレーションでは、葛西エリアの賃貸物件を多数ご紹介しております。
仲介手数料無料の物件もございますので、ぜひご相談ください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

弊社へのお問い合わせはこちら


≪ 前へ|賃貸物件にシステムキッチンがあるメリットについてご紹介   記事一覧   賃貸物件で表札を出すメリットとデメリットを解説!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

ダイチ   最新記事



ダイチ  

センチュリー21 ダイチ・コーポレーションは元気に営業中

スタッフ情報を見る

 おすすめ物件


ベイサイド市川

ベイサイド市川の画像

賃料
7.5万円
種別
マンション
住所
千葉県市川市1丁目
交通
妙典駅
徒歩17分

サバーバン葛西

サバーバン葛西の画像

賃料
24.2万円
種別
店舗一部
住所
東京都江戸川区東葛西6丁目6-1
交通
葛西駅
徒歩4分

中葛西3丁目店舗

中葛西3丁目店舗の画像

賃料
63万円
種別
店舗
住所
東京都江戸川区中葛西3丁目15-1
交通
葛西駅
徒歩5分

エトワス南葛西

エトワス南葛西の画像

賃料
7.8万円
種別
マンション
住所
東京都江戸川区南葛西2丁目
交通
葛西駅
徒歩20分

トップへ戻る