ポータルサイトなどで賃貸物件の情報を調べていると、間取りに「納戸」と書かれている家が見つかることがあります。
納戸とはどのような部屋で、どうすると有効活用できるのか気にしている方は多いかもしれません。
今回は納戸とはなにか解説したうえで、納戸を備えた賃貸物件のメリットと注意点、そして納戸の有効な使い方を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
納戸とはなにか
賃貸物件における納戸の定義とは、居室ではない部屋を指し、サービスルームと似た意味を持ちます。
居室ではない部屋とは、居室としての条件を満たさない部屋のことです。
居室とされるためには「天井や床の高さが一定基準以上」「窓が階段などで光を遮られていない」などの条件を満たさなければなりません。
納戸やサービスルームと同様に、ロフト、書斎、トイレ、浴室も、居室ではない部屋のひとつです。
間取り図を見ると、納戸が居室よりも広い場合もありますが、納戸には窓がない、あるいは通風が悪い場合があることには注意しましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でのアンペア数の確認方法は?変更する際の注意点
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
納戸を備えた賃貸物件のメリットと注意点
賃貸物件の納戸は、普段使わない衣類や季節外れの布団、家具、電化製品、また大型の収納物を保管する場所として便利です。
納戸には原則として窓がないため、日光から保護する必要があるアイテムを保管するのに適しています。
しかし、納戸は生活空間として設計されていないため、コンセントやテレビ端子などの生活設備が備わっていない場合が多いことは注意点です。
そのため、納戸にはエアコンの設置が難しく、温度を管理しにくいほか、換気がしにくいことがデメリットといえます。
▼この記事も読まれています
近所に商店街があるメリットや魅力を知ってお得に利用しよう!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件にある納戸の有効な使い方
賃貸物件の納戸は居住空間ではないため、通常は押し入れやクローゼットが設置されていませんが、スチールラックを置くなどの対策をすると収納スペースとして利用できます。
また、子どものおもちゃを保管する場所や、子ども部屋として納戸を活用するのも良いでしょう。
隠れ家風の書斎にしたり、Wi-Fiが届く場合はワークスペースとして納戸を利用したりすることも可能です。
リフォームが可能な場合は、納戸とリビングの間の壁を取り払い、リビングを拡張することもおすすめできます。
▼この記事も読まれています
タイル張りのお風呂場での寒さ対策をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の納戸とは、居室としての条件を満たさない部屋のことです。
納戸には窓がないため、日光の影響を受ける心配がなく、衣類などを保管する場所として適していることがメリットです。
賃貸物件の納戸の使い方としては、収納部屋のほか、子ども部屋や書斎などの用途を挙げられます。
葛西駅の賃貸はセンチュリー21ダイチ・コーポレーションへ。
仲介手数料無料の物件もございますので、ぜひご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む