飲食店を開店したいけれど、初期費用を抑えたい場合に役立つのが「造作譲渡」の契約です。
今回は貸店舗の賃貸借契約を検討している方へ向けて、造作譲渡について解説します。
初期費用を抑えるためにも、造作譲渡の対象となるものや、メリット・デメリットを押さえてうまく活用しましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
造作譲渡とは?造作譲渡の対象になるもの
造作譲渡とは、前のテナントが残した内装や設備を有償で譲り受けることを指します。
造作譲渡の対象になるものは、建物に定着している設備や内装で、たとえばエアコン、看板、厨房設備、照明器具、ショーウィンドウなどがあります。
たとえば、カフェをオープンしたい方が、以前カフェだった物件を借りる場合、カウンターや厨房設備などを引き継ぐことができます。
一方で、テーブル、調理器具、レジといった什器備品は対象外です。
これらの譲渡には造作譲渡料が発生するため、契約前の確認が必要です。
とくに、店舗に特化した設備が多い場合は、双方での合意が鍵となります。
▼この記事も読まれています
ベンチャー企業がオフィスを選ぶ際に気を付けるべきポイントとは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
造作譲渡のメリット
貸店舗の賃貸借契約を検討中の方にとって、造作譲渡で店舗の内装や設備を引き継ぐメリットは数多くあります。
まずは、初期費用を抑えられることです。
また、新規で設備を揃えるよりも原状回復費用が抑えられ、工事期間も短縮できますので、すぐに営業を開始できるのも大きな利点でしょう。
さらに、解約予告期間の家賃が不要になるケースもあるため、店舗運営のリスクを低減することが可能です。
これらのメリットを活用すれば、効率的な店舗運営を実現できる可能性が高まります。
▼この記事も読まれています
賃貸事務所で加入する火災保険の補償内容は?休業補償の特約も解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
造作譲渡のデメリット
造作譲渡では初期費用を抑えられるといったメリットがある反面、次のようなデメリットも存在します。
まず、譲渡の際に貸主の承諾を得る必要があり、貸主が承諾しない場合には、譲渡自体ができなくなるリスクがあります。
また、これに時間がかかる場合には、円滑に契約が進まない可能性もあるでしょう。
さらに、譲渡価格をめぐってトラブルになるケースもあります。
譲渡価格が高すぎると次の賃借人が見つからなくなるでしょう。
このようなデメリットが結果として、余計な出費につながることも考えられます。
そうならないように、造作譲渡を選ぶ際は慎重な検討が必要です。
▼この記事も読まれています
フリーランスで事務所可物件を借りるメリット・デメリットと注意点を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
造作譲渡とは、前のテナントが残した内装や設備を有償で譲り受けることです。
初期費用や原状回復費用の抑制、営業開始までの工事期間短縮などのメリットがある一方、貸主の承諾が必要で、譲渡価格をめぐるトラブルのリスクがあります。
造作譲渡をおこなう際は、契約前に内容をよく確認し、慎重に判断しましょう。
葛西駅の賃貸はセンチュリー21ダイチ・コーポレーションへ。
仲介手数料無料の物件もございますので、ぜひご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む