現在一人暮らしをしている・もしくはこれから一人暮らしの可能性があるシニア世代にとって、一人暮らしにかかる生活費が気になるのではないでしょうか。
老後を穏やかに過ごすには、金銭面での不安を少しでも軽減しておくことが大切です。
本記事では、老後の一人暮らしにかかる生活費について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
老後の一人暮らしにかかる生活費の目安
家計調査報告(家計収支編)によると、一人暮らしの老後の支出平均は、2023年平均結果で月額14万5,430円・消費支出と非消費支出の合計は15万7,673円となっています。
支出の割合でもっとも多いのは食費であり、ほかに水道光熱費・交通通信費・教育娯楽費などが挙がっています。
この調査では、住居費の平均が12,564円であり、これは持ち家の割合が高いことが理由であると推定されているのです。
賃貸の場合は、毎月の家賃がかかるため、生活費は平均よりもさらに高くなるでしょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でのアンペア数の確認方法は?変更する際の注意点
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
老後の収入の平均と内訳
先述した家計調査報告(家計収支編)によると、老後の一人暮らしの収入平均は12万6,905円です。
このうち、社会保障給付(年金)が11万8,230円で、収入の93.2%を占めています。
年金以外の収入源として、仕事の給与や仕送り・不動産収入などを得ている人も多いほか、個人的に年金をかけている人もいるため、老後の収入額は一人ひとり大きく異なります。
家計調査報告の数値は平均値であり、個々が毎月必要な生活費や支出は変わってくるため、あくまでも参考のひとつとするのが良いでしょう。
▼この記事も読まれています
近所に商店街があるメリットや魅力を知ってお得に利用しよう!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
老後のための資金を準備する方法
老後の一人暮らしに必要な資金を準備するには、健康を保ちながら長く働くことが大切です。
金銭面だけでなく、体を動かしたりコミュニケーションを取ったりすることで、生活に張り合いも生まれるでしょう。
また、年金の任意加入や繰り下げ受給を検討するのも有効な手段です。
60歳以降で国民年金に任意加入したり、年金の受給開始時期を65歳から遅らせたりすると、年金の受給額を増額できる可能性があります。
年金や預貯金に加えて老後資金を蓄えたい場合は、iDeCoやNISAを活用して資産形成をするのも良いでしょう。
利益に対する税金が非課税になるため、通常の投資より効率良い運用が可能です。
▼この記事も読まれています
タイル張りのお風呂場での寒さ対策をご紹介!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
老後の一人暮らしの生活費は、消費支出と非消費支出を合わせて月におよそ15万円が目安であり、食費をはじめとして住居費・水道光熱費・交通通信費などがかかります。
これに対し、収入はおよそ13万円が目安であり、収入の大半を公的年金が占めていますが、他に給与・仕送り・不動産収入・個人年金なども収入の項目です。
老後の資金を準備するには、長く働く・年金の任意加入や繰り下げ受給を検討する・iDeCoやNISAを活用するなどの手段を検討しましょう。
葛西駅の賃貸はセンチュリー21ダイチ・コーポレーションへ。
仲介手数料無料の物件もございますので、ぜひご相談ください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
葛西駅の賃貸物件一覧へ進む