フリーランスとして働く場合、事務所をどこにするのかを考えなくてはなりません。
事務所可の物件を借りれば、自宅を事務所としても使えるので、仕事が軌道に乗ってから事務所を別に借りる方もたくさんいらっしゃいます。
そこで今回は、事務所可物件を自宅兼事務所にするメリット・デメリット、そして事務所可の賃貸物件を借りるときの注意点について解説します。
フリーランスが事務所可物件を借りるメリットとは?
フリーランスとして働く際、事務所可の賃貸物件を借りて自宅兼事務所にすれば、その家賃を経費に計上できるというメリットがあります。
家賃のすべてを経費に計上することはできませんが、水道光熱費や通信費など自宅で発生した費用の一部も経費に計上でき、大きな節税効果が見込めるでしょう。
また、自宅兼事務所であれば、通勤に要する時間を節約できるうえに、毎朝のように満員電車に揺られる必要もありません。
さらに、仕事の合間をぬって家事をしたり、家族で食事をとったりすることも可能であり、家庭と仕事を両立させやすくなります。
フリーランスが事務所可の物件を借りるデメリットとは?
自宅兼事務所には、仕事とプライベートの区別がつきにくく、メリハリに欠けるというデメリットがあります。
さらに、いくら事務所可であっても、狭い物件を借りてしまうと、来客時の対応に苦慮することもあるでしょう。
事務所でありながらプライベートな空間でもあることは、打ち合わせのときにお互い気を遣う原因となってしまうのです。
また、自宅兼事務所で働くフリーランスは、都心の一等地に事務所を構えている場合とは異なり、どうしてもクライアントから信用されにくいというデメリットもあります。
とくに、大手企業との取引がある場合は、この点についてもよく考えたほうが良いでしょう。
フリーランスが自宅件事務所として物件を借りるときの注意点は?
フリーランスが自宅兼事務所として物件を借りる際は、その賃貸条件を十分確かめる必要があります。
事務所としての利用を禁止している物件もあるため、そこが「事務所可」であるかどうかをしっかり確認してから、賃貸借契約を結ぶようにしましょう。
もし、事務所としての使用が許可されていない物件を事務所として使ってしまうと、のちにトラブルに発展するおそれもあるのです。
また、毎月の収入が保証されていないため、入居のための審査が厳しくなる傾向があることも、フリーランスが物件を借りるときの注意点として挙げられます。
預金通帳や会計帳簿など、家賃の支払い能力を証明できるものを用意しておきましょう。
まとめ
フリーランスとして働く場合、自宅兼事務所は、家賃や費用の一部を経費として計上できるという良さがあります。
ただし、仕事とプライベートのメリハリをつけにくく、事務所としての利用が認められていない物件もあるので注意が必要です。
「事務所可」の賃貸物件をお探しであれば、ぜひ弊社にお任せください。
センチュリー21ダイチ・コーポレーションでは、ファミリー向けにおすすめの賃貸物件を多数取り扱っています。
こだわり条件での物件探しも可能なので、お部屋探しの際はお気軽にご相談くださいませ。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>