賃貸物件で部屋探しを始めると、まず悩むのが角部屋にするか中部屋にするかという問題です。
なかには、最初から角部屋に絞って部屋探しをする方もいるかもしれません。
角部屋にも中部屋にもそれぞれメリット・デメリットがありますが、一般的に角部屋のメリットの方が浸透している印象を受けますよね。
そこで今回は、中部屋のメリット・デメリットに焦点を当ててご紹介しますので参考にしてくださいね。
賃貸物件は角部屋だけじゃない!中部屋のメリットとは
角部屋ばかりが注目されがちですが、実は中部屋にもしっかりとメリットがあります。
中部屋は、窓が少ないという理由から敬遠する方も多いですが、窓が少ないゆえのメリットもあるのです。
角部屋に比べると中部屋は冷暖房効率が良いため、年間を通して光熱費を抑えやすい傾向にあります。
窓が少ない分、外気の影響を受けにくいうえ、両隣を部屋で挟まれているため室内の温度を保ちやすいのです。
したがって、とくに冬の寒さに弱い冷え性や寒がりの方には中部屋がおすすめです。
また、窓が少ないことで前を走る車の音など周辺の騒音の影響を受けにくいこともメリットでしょう。
さらに、角部屋よりも窓や柱が少ないため、部屋の中の家具や家電のレイアウトがしやすいことも中部屋ならではのメリットです。
このように窓が少ないことによるメリットも理解しておくことで、部屋選びの選択肢が広がりますよ。
賃貸物件の角部屋と中部屋の違いや知っておきたいデメリット
角部屋と中部屋の大きな違いは、窓の数と隣り合う部屋の数です。
角部屋は窓やベランダが2方向にあるため、中部屋よりも風通しや日当たりが良いことがメリットです。
また、中部屋は両隣が部屋と隣り合うのに対し、角部屋は片側しか隣り合う部屋がありません。
中部屋のデメリットは、窓が少ないため角部屋よりも湿気が溜まりやすく、こまめに換気をおこなうよう心掛けましょう。
また、角部屋よりも部屋の前の人通りが多いことや、隣人の生活音が聞こえやすいことも中部屋のデメリットです。
まとめ
角部屋に比べると窓が少ないことから、中部屋はデメリットが注目されがちでしたが、窓が少ないことによる中部屋ならではのメリットも存在します。
寒がりな人や冷暖房高熱費、家賃を抑えたい方、また建物の周辺が騒がしい場合には中部屋が、日当たりや風通しが良い部屋に住みたい方は角部屋が適しているでしょう。
自分に合った部屋を選んでくださいね。
センチュリー21ダイチ・コーポレーションでは、江戸川区の賃貸物件を豊富に取り揃えております。
ご希望する間取りやこだわりたい設備などございましたら、お気軽に当社までお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
/*/////////////触らない///////////////*/?>/*///■アイキャッチ用■///*/?>/*///■タイトル■///*/?>/*///■デフォルト黒文字用■///*/?>/*///■太文字+マーカー■///*/?>/*///■各コンテンツのDIV■///*/?>/*///■テキストリンク■///*/?>/*///■ボタン用■///*/?>