最近、賃貸のお部屋で『壁紙を選べる』とか『DIY可』とかちょいちょい見かけたりします。
一体、普通のお部屋だとどこまでの事が許されるのでしょうか!?
個人的な極端な考えは『ばれなければお部屋の中なら何してもいい!』と思ってます。ただ、『返すときには、借りたときの状態で返せるなら、何をしても良い』ってことです。
①改造とか模様替えとかして良いのかのぉ~?
賃貸借契約書に記載されてたりするんですよね~。
当社書式の契約条項にもあります。ざっくりと引用すると
(承諾事項)
借主は、予め貸主に承諾を得なければならない。
・玄関のカギ交換
・改造や模様替え、工作物の設置
基本的にはどえらい事はできないってことです。
②日常生活では?
これも契約書類を探すと出てくるんです。ざっくり引用すると
賃貸借契約書の中には
(借主の善管義務)
借主は善良な管理者の注意をもって、保全し使用しなければならない。
賃貸紛争防止条例に基づく説明書が理解しやすいかな?
(退去時における住宅の損耗等の復旧について)
借主の故意・過失や通常の使用に反する使用による住宅の損耗等の復旧費用は、賃借人が負担する。
(住宅の使用及び収益に必要な修繕について)
入居期間中、借主の故意・過失や通常の使用に反する使用による修繕費用は、賃借人が負担する。
押ピンを気にする方が多いんですが、極端に一か所に集中していなければ、まず問題ないでしょう。ネジとか釘はアウトです。
ただ、印象の問題もあります。
壁一面4mの間に100個の画びょう跡と2cm四方に100個の画びょう跡では見た目も印象も違いますよね。
基本的なことは、契約書に書かれているので一度、契約書類の条項も含め読み直してみてもいいかもしれません。