連帯保証人は借金の肩代わりをする人で知られているかと思いますが、実は「保証人」と「連帯保証人」というものがあります。
それぞれの内容は少し違った役割をもっているのです。
今回は賃貸借契約における「連帯保証人」について説明をします。
連帯保証人は保証人より拘束力の強い役割
賃貸契約の際に、借り主に代わって責任を負う人のことを保証人といいます。
この保証人には「保証人」と「連帯保証人」の二つに分かれます。
これらは法律ではそれぞれ異なる内容となっているのです。
「保証人」は借り主が家賃を滞納した場合に支払う義務が発生します。
しかし保証人は支払わずに、借り主へ催促をすることができます。
つまり借り主がお金や財産をもっているのであれば、保証人が払わずに借り主が何かしらで払えるようにしてくれれば良いのです。
一方の「連帯保証人」です。
この場合は、借り主がお金を持っていても連帯保証人に請求がきたら支払わなければいけません。
つまり連帯保証人は借り主と同じ立場なのです。
連帯保証人はどういった人がいいの?もしいない場合は…
連帯保証人は基本的に親や家族になるケースが多く、その人に支払い能力があるかどうかも確認されます。
なお、お友達や知り合いを保証人にすることはできません。
そうなると連帯保証人にできないケースもでてきますが、この場合は、連帯保証人としてくれる保証会社があります。
ある程度の金額を支払い、連帯保証人になってくれます。家賃や契約時の敷金などに掛かるお金とは別のお金が必要になってきますので、その分予算が増えることを頭に入れておきましょう。
また、賃貸物件契約時には保証会社をこちらから選ぶことが基本できません。
他の安い保証会社があるのに…と思いますが、不動産会社が選んだ保証会社で、その金額を支払う事になりますので、その点は気をつけて契約しましょう。
あとは、きちんと月々の家賃や更新時などの支払いを怠らずに行うのが一番大事です。
連帯保証人に迷惑にならないようにきちんと支払っていきましょう。
まとめ
連帯保証人についてわかりましたか?
賃貸における連帯保証人はとても責任を負う重要な役割です。
連帯保証人になってもらう場合には、予めお願いをして、きちんと支払う意思表示をして信頼できるようにしてください。
また連帯保証人になれる人がいない場合には保証会社がなってくれる場合もあります。
賃貸契約時にはきちんと確認するようにしましょう。
私たちセンチュリー21ダイチ・コーポレーションでは江戸川区葛西・西葛西エリアの賃貸物件を多数ご紹介しております。
不動産探しで何かご不明な点等ございましたら、お気軽に当社スタッフまでお問い合わせくださいませ。