就職してから実家を出て、ずっと一人暮らしをしていたそこのあなた!
その時は一人暮らしの気軽さもあって、家賃のことや家計のことはあまり気に
していなかった人も多いのではないでしょうか。
一人で十分住めるスペースがあって、給料から払える範囲なら…。
しかり、結婚して家族が増えると状況はガラリと変わってきます。
今までは「賃貸料は月収の3分の1であるべき」といわれていましたが、その
計算で本当に大丈夫でしょうか。
今回はファミリー層の家賃の適正価格を、今の時代にあった内容でご紹介いた
します。
家計を圧迫しない家賃 どう計算する?
ご家族の人数によって希望する物件の広さや間取りは異なり、それによって賃
貸価格も変わってきます。
家計の一番大きな割合を占める固定費である家賃を、適正な価格に抑
えることでその他の出費の流れをコントロールしやすくなるのはご存知でしょ
うか。
例えば、手取り月収が20万円~40万円の場合。
最近の家賃相場や設定目安金額として、バランスがいい金額は収入の3分の
1の金額と言われています。
つまり、約6.5万円~13万円の賃貸に住むのがベターとなります。
さらに、手取り月収が40万円~50万円の場合、家賃は約13万円から16万
円と考えてみます。
ここで注意したいのは、独身なら収入の3分の1でも問題なく生活できるかと
思いますが、2人以上のご家族と生活する場合や、お子さんがいるとなると話は
別です。収入の3分の1を家賃が占めるとなると、将来の為の貯金や、お子さ
んの教育費や介護の費用、急な冠婚葬祭などを考えると、完全に厳しい生活に
なります。家賃は収入の3分の1が理想と言われていますが、交通の利便性や
築年数などを犠牲にして、少しだけ下の価格帯の物件に住むことをおすすめします。
理想な住まいでなかったり、生活に不便さもでてくる可能性もありますが、長
期的な目線で考えると、無理ない生活を送ることが一番の得策だと思います。
インテリアにこだわってみたり、DIYを行うなどして、工夫方次第で快適に過
ごすことも可能ですよ。
まとめ
家計負担を軽減するためには、必ず毎月出ていく家賃の固定費を抑えることで
す。ファミリー層が生活費の中で固定費をコントロールすることは、その後の
生活の予定も立てやすくなりますよ。
家賃は手取り月収3分の1という言葉に捉われず、将来を見据えて身の丈に合
った、ゆとりある生活を送りましょう。
給料が上がって将来の見通しも立てやすくなったころに、もう少し家賃の高い
物件を探すなり、一戸建ての購入を検討するのもいいですね。
特にファミリー層は、家賃で家計を圧迫しないよう、まずは適正価格を計算し
て希望に近い物件を探すように心がけましょう。
私達ダイチ・コーポレーションでは、ファミリー向けの賃貸物件を多数取り扱
っております。
お客様のご予算や家族構成に合った住まい選びをご提案いたします。ぜひお気
軽にご相談下さい。