子育てしながら暮らすのに、1LDK の間取りでだいじょうぶかな?
お部屋探しを考えている、赤ちゃんのいる子育てファミリーや、これから子どもが生まれるご夫婦の疑問にお応えします。
ここでは1LDK での子育ての工夫や、引っ越しのタイミングなどについて考えてみました。
1LDK での子育ての工夫
どうしても、1LDKの広さと子育ての場面をイメージすると、狭そうと思いがちですね。
ですが工夫しだいで、子育てしながら快適に暮らすことができるのです。
それでは、暮らしのプラス面とマイナス面を考えてみましょう。
プラス面は、部屋が広すぎなくて子育てがしやすいこと。
1LDKは、リビングスペースとダイニング、キッチンにそれぞれ分かれています。
リビングスペースは家族がくつろぎ、子どもが遊ぶ場所になります。
ですので、子どもの様子がいつでも分かる状態にあります。
費用面でみると、間取りが広い物件より家賃が低いですから、貯蓄が可能ですね。
逆に、マイナス面は部屋が狭いことでしょうか。
子どもが生まれ、成長するにつれて必要な生活用品が増えて、収納スペースが必要になってきます。
さらに赤ちゃんがハイハイしだすと、ベビーゲートやベビーサークルを置いたりと…少しずつ物が増えていくことでしょう。
1LDK
での子育てポイントは、部屋を広く使うこと。
1LDKでどんどん家具を置くと、狭さを感じます。
家具の高さを低くおさえて、同じレベルに合わせると、視界が広がり、部屋が広く感じますよ。
すると視線がさえぎられないので、赤ちゃんがハイハイしていても、目が届きやすくなり安心ですね。
哺乳瓶・紙おむつ・おしり拭き・おもちゃなどの赤ちゃん用品は、思った以上に量がありスペースが必要ですよね。
そんな時は、ベビーベッドの横にかけて収納すると、スペースをとらなくて助かります。
さらには、ジョイントマットを使うとケガの心配が減って、子どもが安心して遊べるスペースが広がります。
広い部屋への引っ越しのタイミング
広い間取りの部屋へ、いつ引っ越すのか…
引っ越し時期に明確なルールはありませんが、タイミングとしては子どもの成長が目安になりますよ。
赤ちゃんがハイハイするようになったり、子どもが自分だけの部屋を欲しがるなどのタイミングが挙げられます。
または、マイホーム購入資金の貯蓄との関係でしょうか。
子どもの成長を見ながら、マイホーム購入資金をどれくらい貯めるのか…ここは慎重な判断が必要ですので、長期的に考えて判断しましょうね。
まとめ
子どもを育てるのに1LDKは狭い、とのイメージがあるかもしれません。
ですが、1LDKならではの子育てのメリットがあります。
工夫によっては、子育てがしやすくなりますので、1LDKをベースに、将来の引っ越し計画もふまえての賃貸物件選びをおすすめします。
赤ちゃんのいる子育てファミリーや、これから子どもが生まれる夫婦で賃貸物件のお探しの方は、ダイチ・コーポレーションまでぜひご相談ください。