賃貸住宅を選ぶ際、間取り条件ばかりで候補を絞ってしまいがちではないでしょうか。
例えば子育てファミリーなら、子ども部屋を確保する目的で3LDKといった部屋数の多い間取りを希望する人も少なくないでしょう。
しかし、実際の物件選びでは間取りだけでなく面積も重要となりますよ。
子育てファミリーが暮らすなら、どんな広さの賃貸物件が良いのか解説しましょう。
居住面積水準とは?
国土交通省が示す住宅の広さに、居住面積水準があります。
豊かに暮らすため必要な住宅面積について、大まかに3種類で定義しています。
具体的な計算式は、以下の通りです。(カッコ内は3人家族の場合)
・最低居住面積水準
10㎡×世帯人数+10㎡(40㎡)
・都市居住型誘導居住面積水準:集合住宅等
20㎡×世帯人数+15㎡(75㎡)
・一般型誘導居住面積水準:一戸建て等
25㎡×世帯人数+25㎡(100㎡)
※3歳未満は0.25人、3歳以上6歳未満は0.5人、6歳以上10歳未満のは0.75人に換算する。
※子どもにかかる換算で、2人未満の場合は2人世帯とする。
※世帯人数が4人以上の場合は、面積を5%控除する。
「最低居住面積水準」とは、文字通り最低限必要とされる面積のことです。
一方で「誘導居住面積水準」は、多様なライフスタイルにも対応できる理想的な面積とされています。
ただし、子どもは1人未満で換算されますから、夫婦+未就学児2人の家族構成なら、約40㎡〜75㎡の賃貸物件が望ましい計算になります。
子育てファミリーにベストな広さは?
世帯人数にかからわず、広ければ広いほど快適さはアップしますが、その分だけ家賃も高くなりますから子育てファミリーにとってあまり現実的ではありません。
とはいえ、最低水準では窮屈に感じられる場面が増えてしまいます。
特に幼い子供がいる世帯では、ベビーサークルを設置したり、室内の安全を保つため、あえて効率的でない家具配置にせざるを得ないケースがあるでしょう。
なので、最低水準より10㎡(約5.5帖相当)は多く確保したいところです。
例えば、広いリビングのある1LDKなら、LDK(12〜16帖)・居室(6帖)で50〜60㎡といったイメージの賃貸物件です。
広さを基準に検討すれば、部屋数の少ない物件でも候補に挙げることが可能ですので、より希望に見合った賃貸が見つかりやすくなりますね。
逆に、いくら部屋数が多くてもこの水準から外れていれば、快適性が下がる可能性がありますので注意しましょう。
まとめ
子育てファミリーにとってオススメの広さについて解説しました。
子どもの年齢により望ましいとされる面積は、変化します。
小さいうちは最低水準寄りの住宅面積であっても、年齢が上がるにつれて誘導水準の家に住み替えることができれば、無理のない住宅準備が可能となりますよ。
なるべく住宅費は、節約したい子育てファミリー世帯だからこそ、過不足ない広さの賃貸選びをしたいですね。
子育てファミリーで賃貸物件の広さでお悩みの方は、お気軽にご相談下さい。